むし歯治療
decayed

むし歯(むし歯)とはなんでしょうか?

むし歯(むし歯)とは

むし歯は、口の中に存在するむし歯の原因菌(ミュータンス菌)が作る酸が歯のカルシウムを溶かし、やがて穴があいてしまう病気です。

むし歯(むし歯)とは

ミュータンス菌は、私達が食事やおやつなどで摂取する食べ物や飲み物に含まれる糖分を栄養にして増殖し、その際に菌の周囲にネバネバのグルカンというノリのような物質を作り出します。

このネバネバ物質により菌は歯に強力に付着して、そこでたくさんの細菌の集合体が形成されます。これが増えて歯の表面の白くこびりついた汚れが歯垢(プラーク)です。

むし歯(むし歯)とは

ミュータンス菌は同時に酸も作り出します。すると歯垢の中は酸性になり、接触している歯の表面から、歯の成分であるカルシウムやリンが溶け出してしまいます。この歯が溶ける状態が続くと、ついには穴があいてしまい、いわゆる「むし歯」ができてしまいます。

ミュータンス菌はほとんどの人の口の中にいる細菌ですが、口の中で増やさないようにすること、酸をつくりにくい生活習慣をすることで、むし歯は十分に予防のできる病気なのです。

むし歯ってどうしてできるの?

むし歯ってどうしてできるの?

この3つの重なりがむし歯を引き起こします。

カリオロジーは、虫歯の原因1つ1つをときほぐし、個人個人がどのような状況にあるか、というところから、予防への道しるべを作っていきます。
お口の中の細菌について、ご自分の歯の強さについて、食習慣について、見直すことから始めるのがカリオロジーです。

むし歯のなりやすさ(リスク)は、それら細菌の量や甘いものをたべる頻度や量、また唾液や歯そのものの抵抗力などで、個人個人まったく違います。
むし歯を予防するためには、むし歯のしくみを理解し、そして自分(または自分の子ども)のむし歯のリスクを知り、対策をたてることが大切です。

むし歯の進行

むし歯の進行

口の中では、歯から歯の成分であるミネラルが溶け出す「脱灰」と、溶け出したミネラルが歯に再沈着する「再石灰化」が常に起こっています。

しかし、歯垢が残ったままだと脱灰が進行して、歯の表面のエナメル質がスカスカの状態になり、やがて穴が開いてしまいます。まだ歯に穴の開く前の初期段階(初期むし歯)であれば、再石灰化の働きで健康な状態に戻る可能性がありますが、一度歯に穴があいてしまうとむし歯の進行に従って歯の崩壊が進み、治療も困難になってしまいます。

正しいむし歯の治療って?

正しいむし歯の治療って?

処置よりもまずは、原因となる所を見直すことが大切!

正しいむし歯の治療って?

むし歯の症状

むし歯の症状

むし歯は一般に、ゆっくりと進行する慢性の病気です。

始めにエナメル質が脱灰し、そののち徐々に象牙質、歯髄へと進んでいきます。
むし歯がエナメル質にとどまっている場合には、ほとんど症状はありません。表面の色がやや褐色から黒くなることがあります。
象牙質へ進むと、冷たい食物の摂取時にしみたり、硬い食物を噛んだ時に少し痛みを感じたり、エナメル質が崩壊して穴があいたりする症状が起こります。歯の表面が、粗くザラザラした感じがすることもあります。

むし歯が歯髄へ到達すると、さまざまな痛みが起こってきます。放置しておくと、歯髄炎を併発して強い痛みを感じるようになります。

むし歯治療について

補綴物を入れるだけでは、噛めるようにしたでけで根本的な原因は治せていない。

むし歯治療について

修復治療だけを繰り返した歯の寿命は…約50年

修復治療だけを繰り返した歯の寿命は…約50年

一度失った歯は元通りにはならない

一度失った歯は元通りにはならない

むし歯になる原因を知ることが大切

むし歯になる原因を知ることが大切

むし歯の考え方

むし歯の考え方

う窩

穴の開いたもの   →  修復治療

う蝕

穴の開いていないもの   →  非修復治療

むし歯の状態・症状

初期むし歯(経過観察)

初期むし歯(経過観察)
  • 歯に穴が空いていない。白く濁って見えたり、薄い茶色に見える
  • 自覚症状はない

むし歯(治療が必要)

C1

 

  • 歯の表面(エナメル質)の限られた狭い範囲に穴ができている状態
  • 痛みなどの自覚症状は少ない

 

C2

 

  • むし歯が歯の内部に広がり、象牙質まで進んだ状態
  • 冷たい飲食物でしみることがある

 

C3

 

  • むし歯が神経まで進んでいる状態。内部で広がっていることがある
  • 激しい痛みがある

 

C4

 

  • 歯冠部がほとんど崩壊し、歯根だけが残った状態
  • 歯髄(神経)が死んでしまい、痛みは感じなくなる

むし歯になりやすいところ

むし歯になりやすいところ

むし歯のできやすいところは、プラークのつきやすいところ、とりにくいところです。

特に若年者では、歯と歯の間、奥歯のしわや溝などのへこみのあるところ、歯と歯茎の境目です。
成人や高齢者では、むし歯治療をした歯の詰めた材料と歯の境界付近で、これは二次う蝕(むし歯)と言います。さらに歯肉が少しずつ減ってきて、歯の根っこが出てくると、表面はエナメル質よりも酸に溶けやすい象牙質が露出するので、この部分もむし歯になりやすいところです。

予防・メインテナンス

日本の80歳代で、自分の歯が残っているのはたったの7.4本。それに比べスウェーデンではその3約倍の25本が残っているのです。
その違いは、定期検診を受けている割合です。

80歳で残っている歯は本数…

80歳で残っている歯は本数…

 

違いの原因は歯医者に行く理由にあります!

違いの原因は歯医者に行く理由にあります!

一度むし歯になったら二度と元通りの自分の歯に戻りません。歯の健康を考えると大切なのは『治療よりもまず予防』なのです。

むし歯の予防

驚くことに欧米人は日本人ほどマメに歯磨きをしていません。つまり、歯磨きだけがむし歯予防にはならないということです。

まずは、むし歯になる様々な原因を突き止め、その原因に対する正しい予防法を身につけましょう!そして予防を習慣づけることで、いつまでも美味しく食事ができるようにしましょう!

ミニマル・インターベンション

「出来るだけ削らない」
「予防と管理で再発を防ぐ」

ミニマル・インターベンション(MI)(最小限の侵襲)を簡単に分りやすくいうと上に挙げた二つの言葉で表現できると思います。

このMIは国際歯科連盟(FDI)が提唱し日本でも定着してきた歯科治療における指針となる概念です。原則的な事項としては次のようなことが挙げられると思います。

  • 初期う蝕の再石灰化を促進する
  • 修復時、最小限の歯質の除去
  • 補綴物・修復物の再製作よりも補修・修理
  • 口腔内の管理の徹底による良好な予後の確保

具体的な治療でお話しますと、むし歯に罹患した部位だけを除去して、その取り除いた部分のみを修復材料で補填するという形がもっとも分りやすく一般的と思います。

以前は予防的な意味と金属をつめるためのスペースを作るという必要性から歯を大きく削り、型を取って金属をつめるという方法で修復していたう蝕も接着性の修復材料の発展で余分な所を削ることなく小さな窩洞(むし歯を取り除いた後の穴)で小さくつめるということが可能になりました。

ただし、全てこの方法でうまく対処できるわけではありません。大きく深いむし歯では全体を金属で覆い被せる必要もありますし、歯のない部分にブリッジを入れるために歯を削ることもあります。

小さく削るリスクとして、う蝕部分の取り残しと言うことも予防的に大きく削り取る方法に比べれば可能性は高くなります。より慎重な態度が要求されることは間違いないと思います。

さてMIを広義に考えると、歯を抜かない、既に抜去した歯の補綴においても歯質の削除を最小限にとどめるという考え方も当然含まれて来ると思います。

削るよりも再石灰化。
抜髄(神経をとる処置)よりも歯髄の保存。
抜歯より歯の保存。
ブリッジよりもインプラント。

など色々な考え方と治療方法があると思います。その中で一人ひとりの口腔内の状態を考え、ご希望を取り入れての処置がその人にとっての最良の処置方法と言うことになります。

欠損歯の両隣の健康な歯を削ってかぶせるブリッジより

欠損したところだけ歯を立てるインプラントのほうが最小限の侵襲。

歯科治療は元来、ほとんどが外科処置、外科的侵襲を伴うものです。削ったり切ったり抜いたり…
痛かったり、血が出たり。その中で少しでも侵襲を少なく留め予後が良好で再治療のリスクが最小限になる様、また再治療が必要になった時でも最小の侵襲でおこなう。
そのような処置を心がけることにより一本一本の歯の寿命の延長、口腔機能の維持を図れたらと考えます。

アクセスマップAccess

ページトップへ